『谷根千の編集後記』森まゆみ/山﨑範子/仰木ひろみ

森まゆみ、山﨑範子、仰木ひろみ。保育園のママ友だった3人が笑い、泣き、ケンカしたり励まし合って歩んだ25年、編んだ通巻94号分の編集後記を一冊に。
NTTタウン誌大賞、サントリー地域文化賞、山本有三記念郷土文化賞に輝いた伝説の地域雑誌「谷中・根津・千駄木やねせん」(1984~2009)のリアル。
終刊15年目の編集後記、発行人対談「媒体づくりは楽し」収録。

2024年5月27日、入荷しました! ご予約(お取り置き)はこちらからどうぞ

発行:月兎舎
四六判 256ページ
定価 1,600円+税

6月29日18時から、刊行記念イベントもあるようですよ!

続報をお待ちください!

【終了】2024/6/21(金)「空犬の読書会@往来堂書店 科学と文学の間に」 課題作品:津村記久子「地獄」(文春文庫『浮遊霊ブラジル』所収)

お申し込みは店頭、またはこちらから!終了しました

【会場】往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
【日時】2024年6月21日(金) 19:00-20:30(開場18:30)
【参加費】1500円
【ナビゲーター】空犬太郎さん
【課題作品】津村記久子「地獄」(文春文庫『浮遊霊ブラジル』所収)

○ナビゲーター・空犬太郎さんよりコメント
今回は、津村記久子の「地獄」を取り上げます。《ドラマは毎日三本、小説は月に十冊。サッカーやツール・ド・フランスから人生相談まで、生前、虚実の物語をさんざん食い散らした「私」が落ちたのは「物語消費しすぎ地獄」。そこで課せられる世にも恐ろしい試練とは?》(版元の内容紹介より)。内容紹介を読んでも、何それ、という感じしかしないかもしれませんが、この作家らしいユーモアにあふれた、おもしろい作品です。

【終了】キッチンミノルの写真教室@往来堂 5/17のテーマは「料理の写真」

『キッチンミノルの写真教室』筑摩書房1,800円+税 往来堂で好評発売中

スマートフォンによって、写真を撮るということが身近になってから、もうどれくらい経つのでしょう。

わざわざカメラを持って出かけなくても、写真を撮ることができるようになったことはとても大きな変化と言えます。そしてインターネットの世界には写真があふれています。自分も本の写真を撮ってアップすることが多いのですが、いまひとつ、かっこよく捕れません。

いつでもだれでも気軽に撮れるとはいっても、やはりそこには技術やコツといったものがあります。

それを毎回テーマを決めてわかりやすく、実践講座の形で教えてくれるのがこの「キッチンミノルの写真教室@往来堂」です。今まで「光」「構図・アングル」「みんなの写真・アドバイス大会」と来て、今回のテーマは「料理の写真」です。

食事に出かけた先で、注文した料理が目の前に運ばれてきたときの感動を、どうやったらほかの人にも伝えることができるのか? 私たちの多くが遭遇する瞬間ですね。

一眼レフを使って本格的に撮らずとも、スマートフォンで写真ライフを楽しむことだって、今はできます。まだお席はございますので、どうぞお気軽にご参加ください!お申込みこちら、または往来堂書店の店頭でどうぞ)

【出版社のフェア_開催中】みすず書房フェア

ゆっくり、落ち着いて読みたい本を出しているという点で右に出るもののない、みすず書房フェアを開催中です。常備の棚はいつもあるのですが、今回はそれに加えて。あと10日あまりです。お買い上げの方にみすず書房さんからプレゼントがあります。

【フェアからピックアップ】『猫に学ぶ いかに良く生きるか』ジョン・クレイ 鈴木晶訳 
死の恐怖にとらわれ、それから逃れるために宗教を生み、哲学を構築し、物語の中に理想の一生を追い求め続ける(羽目に陥った)人間のそばで、超然と存在する猫。われわれ人間は猫から何を学びうるか。救いを求める人間にとって、これほど切実な本はないのではないか?訳者によれば、企業の経営者に代表されるような権力者が好むのは犬。猫を飼っている会社経営者にはあったことがないという。でも、経営者の端くれのワタクシは今すぐにでも家に帰って猫たちに会いたい。私は何を学びうるか・・・出てくる答えはいつも・・・なんでそんなにかわいいのかよ!?

【終了】2024/5/10(金) 書くことと生きること ——ジョン・ファンテの書簡と小説——

お申し込みは店頭、またはこちらから!

【日時】2024年5月10日(金)19:30-21:00(開場:19:00)
【会場】千駄木 往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
【料金】2200円
【出演】栗原俊秀さん
1983年、東京生まれ。翻訳家。おもな訳書にジョン・ファンテ『塵に訊け』、『満ちみてる生』、アンドレア・バイヤーニ『家の本』、マヌエレ・フィオール『秒速5000km』(ディエゴ・マルティーナとの共訳)など。カルミネ・アバーテ『偉大なる時のモザイク』の翻訳で、須賀敦子翻訳賞、イタリア文化財文化活動省翻訳賞を受賞。

【終了】2024/5/17(金)「キッチンミノルの写真教室@往来堂」テーマ:「料理の写真」

イベントのお申し込みは店頭またはこちらのページから

【場所】往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)

【日時】2024年5月17日(金) 19:30-21:00

【料金】2500円(税込)

【概要】

今回のテーマは「料理の写真」です。
一眼でもスマホでも、写真を撮る方ならどなたでもご参加いただけます。
ぜひぜひお気軽にどうぞ!

今後の写真教室のテーマ
*人物

※『キッチンミノルの写真教室』(筑摩書房)を読んでいなくても問題なくご参加いただけますが、読んでから参加するとより理解度が増します。
※ご参加者から事前に、キッチンミノルさんへのご質問と添削してもらいたい写真を募集します。時間の都合上すべてに触れることはできないかもしれませんが、可能な限りお答えします。ご購入後にダウンロードできるWebチケットにリンク・QRコードがございますのでそちらからお送りください。

【注意事項】
・ご購入後のキャンセルは原則不可となっております。万が一都合が悪くなってしまった場合は、お早めにご連絡いただきますようお願いします。
・天災、事故、その他予期せぬトラブルによって、延期/中断/中止する可能性がございます。出演者、主催者の都合により開催中止となった場合は、払い戻し対応いたします。

【終了】2024/4/26(金) 『じょっぱりの人――羽仁もと子とその時代』(婦人之友社)刊行記念トークイベント 「“じょっぱり”もと子は止まらない」

イベントのお申し込みは店頭またはこちらのページから!(新刊『じょっぱりの人』とセットの場合はこちら)

【日時】2024年4月26日(金) 19:30-21:00(開場:19:00)
【会場】千駄木 往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
【出演】森まゆみさん、雪山香代子さん(婦人之友編集部)
【料金】2200円・新刊『じょっぱりの人』(3,300円)とセットの場合は4,400円
【定員】20名

羽仁もと子という明治、大正、昭和を生きた女性がいる。明治30年代、草創期の女性新聞記者となった。夫・羽仁吉一と協力して、今に続く雑誌『婦人之友』を創刊した。家計簿を考案し、全国の家庭経営を合理化した。大正10年、「生活即教育」をモットーとする自由学園を起こし、教育者となった。近代女性史に大きな足跡を残した。7歳年下の夫と添い遂げ、特段、恋愛遍歴もない。伝記を書くにはなかなか難しい……。     (前書きより)

「でも書き始めたら、とても面白い人だったんです」という著者の森まゆみさんが、本書の刊行を記念して、婦人之友の担当編集者と、猪突猛進もと子の“じょっぱり”な魅力を語り合います。

【終了】2024/4/19(金)「空犬の読書会@往来堂書店 科学と文学の間に」 課題作品:高山羽根子『首里の馬』(新潮文庫)

イベントのお申し込みは、店頭またはこちらのページから!

【会場】往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)

【日時】2024年4月19日(金) 19:00-20:30(開場18:30)

【参加費】1500円

【定員】12名

【ナビゲーター】空犬太郎さん
編集者・ライター。共著に『定本 本屋図鑑』(夏葉社)、『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)。往来堂書店のフェア「D坂文庫」にも参加。

【課題作品】高山羽根子『首里の馬』新潮文庫
https://www.shinchosha.co.jp/book/104431/
2020年度上半期、第163回芥川賞受賞作。「この島のできる限りすべての情報を守りたい―。いつか全世界の真実と接続するように。世界が変貌し続ける今、しずかな祈りが胸にせまる」(「BOOK」データベースより)。

○ナビゲーター・空犬太郎さんよりコメント
1つのジャンルにこだわらず、横断的に活躍する作家がいます。SFの賞でデビューし、2020年に芥川賞を受賞した高山羽根子もそうした書き手の一人。今回はその芥川賞受賞作を取り上げます。「資料館」「情報」「馬」など、深読みを誘うキーワードがいくつも登場する、沖縄を舞台にした奥の深い、読み解きがいのある作品です。

【終了】2024/4/12(金) 小説と随筆のあいだ――『長い読書』ができるまで 『長い読書』(みすず書房)刊行記念トークイベント

イベントのお申し込みは店頭またはこちらのページから!(配信参加はこちら

【日時】2024年4月12日(金) 19:30-21:00(開場:19:00) 終了しました
【会場】千駄木 往来堂書店(東京都文京区千駄木2-47-11)
【出演】島田潤一郎さん、河波雄大さん、笈入建志
【料金】2200円
【定員】20名

吉祥寺のひとり出版社「夏葉社」代表の島田潤一郎さんによるエッセイ集『長い読書』が、4月16日にみすず書房から刊行されます。
刊行までに4年をかけたという渾身の一冊。本書の刊行を記念し、発売4日前に「トークイベント+先行販売」を行います。
 
本書の編集を担当したのは、みすず書房で往来堂書店の営業担当をしている河波雄大さん。
これまで「公開書店営業」などでも本の魅力を語ってきた同氏とともに、本書ができあがるまでの経緯と、エッセイの魅力について語り合います。
ぜひ、ふるってご参加ください。