【みんなの本棚】YouTubeチャンネル「不忍ブックストリームⅡ」の棚

東京の東側、文京区と台東区にまたがる谷中・根津・千駄木(通称「谷根千」)にて、「一箱古本市」を中心に活動している不忍ブックストリートがお送りする配信番組「不忍ブックストリーム」。

2010年11月~2017年1月までUSTREAMで123回の配信を行い、2020年4月「不忍ブックストリーム II」となってYouTubeで復活しました。

https://www.youtube.com/@objetmeme

最近の配信回で紹介された本のうち、往来堂に現在あるものを一つの棚に集めてみました。

お問い合わせ多数の『看取られる神社』(あいり出版)、ちょっと流通に手間取りまして、2025/4/12現在在庫1冊、追加注文をしておりますが、調達まで少々お時間をいただきます。この本は番組のホスト南陀楼綾繁さんのイチオシの本なのですが、

そのナンダロウさんによる地元お店紹介本が『谷根千ちいさなお店散歩』(WAVE出版)

その隣は森まゆみさんセレクトの『谷根千文学傑作選』(中公文庫)

いちばん右は森さんの最新刊『谷根千ず~っとある店』(朝日新聞出版)です。

この【不忍ブックストリームⅡの棚】を第1弾として、往来堂書店の入って左側壁面の棚(新書棚の右隣)を「シェア本棚」として運営する予定で、まもなく募集を開始します。当ページにて続報をお待ちください!

【文脈棚】心を知る

「心を知る」というテーマで店にある本を集めてみました。心理の棚というよりは、人間関係や同調圧力、自分をいい状態に保つための心の有り様などに興味がある方が多いのではと思い…少しだけ注文したので、もう少し加わります

公開書店営業#59 ディスカヴァー・トゥエンティワンさんの巻

Spotify:

Apple Podcast:

https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1648450488

出版社のみなさんが書店へ新刊・既刊のご案内に来てくださるときのように、X(エックス)のスペースで本の話を聞いている『公開書店営業』。そこで紹介された本をまとめた棚がございます。4/1の#59ディスカヴァー・トゥエンティワンさんの巻で登場した本が入荷しました。(エックスで生配信したあと、spotifyとapple podcastにアップしています。三芳さんいつもありがとう!)出版社さんの説明をぜひ聞いてみてください。

公開書店営業#58 亜璃西社さんの巻

出版社のみなさんが書店へ新刊・既刊のご案内に来てくださるときのように、X(エックス)のスペースで本の話を聞いている『公開書店営業』。そこで紹介された本をまとめた棚がございます。3/11の#58亜璃西社さんの巻で登場した本が入荷しました。(エックスで生配信したあと、spotifyとapple podcastにアップしています。三芳さんいつもありがとう!)出版社さんの説明をぜひ聞いてみてください。

Spotify

Apple Podcast

https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1648450488?i=1000699289721

公開書店営業#55・#56・#57

出版社のみなさんが書店へ新刊・既刊のご案内に来てくださるときのように、X(エックス)のスペースで本の話を聞いている『公開書店営業』そこで紹介された本をまとめた棚がございます。現在展開中なのは以下の3回分です。(エックスで生配信したあと、spotifyとapple podcastにアップしています。三芳さんいつもありがとう!)

毎回3~4冊、ご紹介いただきますが、その中ですぐにでも読んでみたいと思った本の写真を上げておきます。こうして積読は増えていくのですが、読み終わったら、感想を上げますね。皆さんも往来堂で買って、一緒に読みませんか?どんな本なのかは、出版社さんの説明をぜひ聞いてみてください。

公開書店営業年末企画【今年の一冊2024】フェア始まりました

だいだい隔週の火曜・よる9時からXのスペースで配信(その後spotifyとapple podcastにアップ)しています【公開書店営業】。年末企画ということで、自社本の紹介から離れて一読者としての今年の一冊をご紹介いただきました。配信にご登場くださった方に加え、アンケートにご回答を寄せてくださった方々の紹介本も集めてフェア展開しています(1月いっぱいの予定)

配信の方は↑をお聴きいただくとして、アンケートをお寄せくださった方の紹介コメントは、近くこのサイト内に特設ページをオープンする予定ですので、そちらでご覧ください。もちろん通販にも対応。

ご協力くださった皆さま、ありがとうございました! 来年もどうぞ、よろしくお願いいたします!!(笈入)

【文脈棚】自分の懐の話だけだった選挙戦のあとに

世の中、余裕がないので、先日の選挙でも候補者は自分に投票するとそれだけ「あなたの」懐があったかくなるか、を前面に押し出していました。

自分たちの国をどういう感じにしていきたいのか?なんてことを演説で言っても票にはならないんでしょう。それは私たちがそんなことを考えないで生きているから。候補者は私たちを映す鏡です。

サッチャーに始まる(のか厳密には?)新自由主義が政府の支出を最小化することを目的とするのと同時に、自立や自己責任論を道徳的にも正しい態度として称揚した歴史の解説から始まり、新自由主義が求める【強い責任】とナチズムや差別との関係、そしてそれに対する【弱い責任】とは何か、その可能性とは何か?と論を進めていく、戸谷洋志『生きることは頼ること「自己責任」から「弱い責任」へ』(講談社現代新書)を読み、そこを出発点として棚を作ってみました。

思想畑のややこしい話と考えずに、自分の問題として。たとえば隣近所のコミュニティを大切にし「子どもを地域で育てよう」といったって、現実はお金を使って保育サービスを使うことが多い。お金は自己責任です。あるいは老いても子ども世代には迷惑をかけないという「おひとりさま」至上主義。これも究極の自己責任を担う、自立した強い個人が前提です。これらのことは今の私たちにとって特に珍しくない、よく聞く考え。それくらい「自己責任論」や新自由主義的な考え方はいまの私たちに深く根を下ろしていると思います。

そしてそれが様々な限界に直面しているのではないか。行き詰まりや息苦しさを感じたら、ちょっと引いて思考・判断の枠組みから考えてみたいとおもいます(笈)

Book&Designさんの本(公開書店営業#47)

公開書店営業#47(録音はこちら spotify / apple podcastに来てくださったBook&Designさんの本を展開しました。宮後さんは『ひとり出版入門』(よはく舎)という本もお書きになっています。三芳さんの会社(PIE International)では新人の教科書に採用されているとのことです!

『明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインされているのか』鳥海修 田んぼの「田」の4つの四角はみな大きさが異なることを知っていましたか? 〈取り置き〉〈通販〉

『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』永原康史 日本語はもともと文字を持たない言語である。紀元前二百年ごろ、大陸から漢字がやってきてはじめて文字にふれた。〈取り置き〉〈通販〉

『詩画集 目に見えぬ詩集』谷川俊太郎さんの詩を美しい木版画で彩る詩画集 手製本で仕上げています 〈取り置き〉〈通販〉

『ひとり出版入門 つくって売るということ』宮後優子 よはく舎 どうやって本をつくる?
どうやって運営していく?
ひとり出版ノウハウのすべて。
本の制作と販売、出版社登録、書誌情報登録、書店流通、在庫管理、翻訳出版、電子書籍、さまざまなひとり出版の運営についてまとめられています。〈取り置き〉〈通販〉