【文脈棚】自分の懐の話だけだった選挙戦のあとに

世の中、余裕がないので、先日の選挙でも候補者は自分に投票するとそれだけ「あなたの」懐があったかくなるか、を前面に押し出していました。

自分たちの国をどういう感じにしていきたいのか?なんてことを演説で言っても票にはならないんでしょう。それは私たちがそんなことを考えないで生きているから。候補者は私たちを映す鏡です。

サッチャーに始まる(のか厳密には?)新自由主義が政府の支出を最小化することを目的とするのと同時に、自立や自己責任論を道徳的にも正しい態度として称揚した歴史の解説から始まり、新自由主義が求める【強い責任】とナチズムや差別との関係、そしてそれに対する【弱い責任】とは何か、その可能性とは何か?と論を進めていく、戸谷洋志『生きることは頼ること「自己責任」から「弱い責任」へ』(講談社現代新書)を読み、そこを出発点として棚を作ってみました。

思想畑のややこしい話と考えずに、自分の問題として。たとえば隣近所のコミュニティを大切にし「子どもを地域で育てよう」といったって、現実はお金を使って保育サービスを使うことが多い。お金は自己責任です。あるいは老いても子ども世代には迷惑をかけないという「おひとりさま」至上主義。これも究極の自己責任を担う、自立した強い個人が前提です。これらのことは今の私たちにとって特に珍しくない、よく聞く考え。それくらい「自己責任論」や新自由主義的な考え方はいまの私たちに深く根を下ろしていると思います。

そしてそれが様々な限界に直面しているのではないか。行き詰まりや息苦しさを感じたら、ちょっと引いて思考・判断の枠組みから考えてみたいとおもいます(笈)

Book&Designさんの本(公開書店営業#47)

公開書店営業#47(録音はこちら spotify / apple podcastに来てくださったBook&Designさんの本を展開しました。宮後さんは『ひとり出版入門』(よはく舎)という本もお書きになっています。三芳さんの会社(PIE International)では新人の教科書に採用されているとのことです!

『明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインされているのか』鳥海修 田んぼの「田」の4つの四角はみな大きさが異なることを知っていましたか? 〈取り置き〉〈通販〉

『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』永原康史 日本語はもともと文字を持たない言語である。紀元前二百年ごろ、大陸から漢字がやってきてはじめて文字にふれた。〈取り置き〉〈通販〉

『詩画集 目に見えぬ詩集』谷川俊太郎さんの詩を美しい木版画で彩る詩画集 手製本で仕上げています 〈取り置き〉〈通販〉

『ひとり出版入門 つくって売るということ』宮後優子 よはく舎 どうやって本をつくる?
どうやって運営していく?
ひとり出版ノウハウのすべて。
本の制作と販売、出版社登録、書誌情報登録、書店流通、在庫管理、翻訳出版、電子書籍、さまざまなひとり出版の運営についてまとめられています。〈取り置き〉〈通販〉

公開書店営業#46 偕成社さんの巻 「お仕事図鑑」には載っていない、人それぞれの人生の歩み、その知恵と情熱

昨日(8/20)は偕成社の今村副社長、編集部の秋重さんと丸本さんにお越しいただき、偕成社さんの歴史と、いまイチオシシリーズ「みんなの研究」についてお話をうかがいました!録音はこちらです。小さなリーフレットとともに、さっそく1セット、公開書店営業コーナーへ陳列しております。こんなことに取り組んでいる人がいる、自分の好きを突き詰めて仕事にするには? 「お仕事図鑑」には載っていない、人それぞれの人生の歩み、その知恵と情熱が詰まった本ばかりです。子供から大人まで、自分を取り巻く世界が広がる読書体験を!

公開書店営業にご登場いただいたpalmbooksさんのフェア、開催中です

公開書店営業にご登場いただいたpalmbooksさんのフェア、開催中です。紙の本の可能性をとことん追求した4点、ぜひお手に取って、どんな感覚が刺激されるのか、確かめてください。

おとなりにはその前の回にご登場いただいた百万年書房さんも!

「公開書店営業」は、spotify,apple podcast で今までの回をお聞きいただけます。

「D坂文庫2024夏」は8/3からスタートです!

8月3日より「D坂文庫2024夏」がスタートします!

「D坂文庫」は往来堂書店と関わりのある皆様方におひとり一冊ずつ、おすすめの文庫本をご紹介いただく文庫フェア です。ここ最近はだいたい一年に一回のペースで開催しており、50〜60名ほどの方々にご選書いただいております。

今年の選者は、過去最多の63名となりました。入口平台(第一会場)と棚間(第二会場)の二カ所で展開します。花火みたい!

昨年までと同様、文庫にはキャッチコピーと紹介文を印字したオリジナルの帯を巻いています。そしてそれらを網羅した特別小冊子を販売いたします。価格は400円。紙の価格高騰のため値上げしました、すみません!

(※小冊子の到着は8/3のお昼頃になる予定です。朝イチには届いていない可能性大ですので、ご承知おきくださいませ……!)

またこちらも毎年恒例、フェア限定のブックカバーを製作いたしました! 今年もミロコマチコさんにイラストを書き下ろしていただきました。こちらは小冊子の表紙にも使わせていただいております。

往来堂の夏の風物詩「D坂文庫」をぜひ、店頭でご覧くださいませ!

「人生を左右する一冊を。」左右社フェアはじまりました

エッセイや短歌などの文芸書から、人文書。ノンフィクション、デザイン書や坂口恭平さんのパステル画の画集まで、興味深い本をたくさん出されている左右社さんのフェアを本日(2024/7/28)より開始しました。左右社さんには公開書店営業#14にもご登場いただきました。お世話になっています!

9月のNHK100分 de 名著で取り上げられる『源氏物語 A・ウェイリー版』(全4巻、4巻は・・・重版中!)は瀬戸内寂聴・高橋源一郎・町田康などが「とても読みやすい」「源氏物語はまずこれから」と絶賛しているもの。特徴的な美しい装丁も魅力の左右社版をぜひ。

棚の下の段の方へ眼を転じると、語学関連のエッセイが多数。これも左右社さんの特色と言えそうです。右の方に見える『カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生』は心に残るいい本だったなぁ。『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』(どういうことよ?!)の著者、済東鉄腸さん往来堂へ来てくださったのはこの6月のことでした。写真の右下にちょっと写っている「高校生と考える」シリーズは、新刊が出れば往来堂でかららず発注するような著者による高校での公開講座をまとめたもの。とってもいいシリーズだと思うのでお勧めです。最新刊は黄色い『人生の進路相談』です。

おすすめ本を紹介したパンフレットも作っていただきました。ありがとうございます!皆さま、是非お手に取ってご覧ください!

7/12キッチンミノルの写真教室(第5回)のようす

2024年7月12日(金)よる7時半から、「キッチンミノルの写真教室」を店内で開催しました!

第5回となった今回のテーマは「みんなの写真 大アドバイス大会」。ふだんからカメラやスマートフォンなどで写真を撮ることを楽しんでいる方ばかりでなく、スーパーマーケットでお惣菜の写真を担当されている方もご参加、こうなってくると、お惣菜をいかにおいしそうに写してあげることができるかは、お惣菜の売れ行きにも直接かかわってくる問題です。

キッチンさんは、皆さんがそれぞれもってきてくださった写真をすぐさま分析、こういう環境下で、このような狙い(例えば「おいしそうなお惣菜がたくさんできました!ご来店お待ちしています!というメッセージ)なのであれば、具体的に撮り方はこうしたほうがいい、と的確なアドバイスを連発。楽しいながらも真剣に写真の技術を学んでいくうちに、「そもそも自分はこの写真で、何を人に伝えたいと思っていたのだったか。」という原点にいつのまにか立ち戻っている自分に気が付きます。

そうなれば、写真の撮り方(メッセージの明確化とその伝え方)のレベルがぐっとアップして、次にとる写真がはっきりと変わってくることを自分で実感できるでしょう。それは次回の教室(2024/9/6開催予定)で、よりはっきりすることと思います。

趣味で写真をたのしんでおられる方にも、お仕事でいい写真を撮る必要がある方にも、為になって面白い写真教室です。

まもなく次回の募集も開始します。1度のご参加でも面白い。継続して参加すると、上達サイクルが実感できてさらに面白いです。どうぞお気軽にご参加ください。

【公開書店営業に登場した本の棚】

往来堂書店のレジの向かってすぐ左の棚に【公開書店営業の登場した本】の棚ができました。現在は最新回「#43 百万年書房さんの巻」とその一つ前「#42 太田出版さんの巻」で北尾さんや森さんがご紹介くださった本を並べています。

ポッドキャストで版元さんの熱い紹介を聴いて気になったら、往来堂の棚で実物をチェックしてください!

百万年書房『シン・ファイヤー』稲垣えみ子、大原扁理 のお取り置き

太田出版『観光地ぶらり』橋本倫史 のお取り置き

上記以外の本のお取り置きフォーム